7:1 イエスは、耳を傾けている民衆にこれらのことばをみな話し終えられると、カペナウムにはいられた。
7:2 ところが、ある百人隊長に重んじられているひとりのしもべが、病気で死にかけていた。
7:3 百人隊長は、イエスのことを聞き、みもとにユダヤ人の長老たちを送って、しもべを助けに来てくださるようお願いした。
7:4 イエスのもとに来たその人たちは、熱心にお願いして言った。「この人は、あなたにそうしていただく資格のある人です。
7:5 この人は、私たちの国民を愛し、私たちのために会堂を建ててくれた人です。」
7:6 イエスは、彼らといっしょに行かれた。そして、百人隊長の家からあまり遠くない所に来られたとき、百人隊長は友人たちを使いに出して、イエスに伝えた。「主よ。わざわざおいでくださいませんように。あなたを私の屋根の下にお入れする資格は、私にはありません。
7:7 ですから、私のほうから伺うことさえ失礼と存じました。ただ、おことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべは必ずいやされます。
7:8 と申しますのは、私も権威の下にある者ですが、私の下にも兵士たちがいまして、そのひとりに『行け。』と言えば行きますし、別の者に『来い。』と言えば来ます。また、しもべに『これをせよ。』と言えば、そのとおりにいたします。」
7:9 これを聞いて、イエスは驚かれ、ついて来ていた群衆のほうに向いて言われた。「あなたがたに言いますが、このようなりっぱな信仰は、イスラエルの中にも見たことがありません。」
7:10 使いに来た人たちが家に帰ってみると、しもべはよくなっていた。
カペナウムはガリラヤ湖畔の古い町です。イエス様はこの町を根拠地にして各地を巡り歩いて御言葉を語ったり病人を癒したりなさいました。福音書の中にはイエス様がカペナウムで多くの奇跡をなさったことが書かれています。それにもかかわらず町の人々がそれに応答して真剣になって悔い改めなかったことを責めてこう言っています。マタイ11:23「カペナウム。どうしておまえが天に上げられることがありえよう。ハデスに落とされるのだ。おまえの中でなされた力あるわざが、もしもソドムでなされたのだったら、ソドムはきょうまで残っていたことだろう。」
神のみわざを見たり経験したりすることはそれを見て悔い改め信じるようになる大きな責任のあることなのです。
聖書には書かれていませんがこのあたりは湖畔で湿地の多い土地で蚊が多くいました。そのため19世紀から20世紀にかけてイスラエル共和国建国以前にこのあたりに植民したユダヤ人たちは老人や子供のような弱いものが次々にマラリヤにかかって死んだそうです。あるいはこの百人隊長のしもべもマラリヤが急に悪化して死にかけていたのかもしれないと想像されます。
百人隊長と言えばローマの軍人のかなり上の地位の人です。その人が病気で瀕死の床にある僕を心配してユダヤの長老達を介してイエスさまにお願いしたというのですからそのしもべは彼にとってかなり重要な人物であったかまたは百人隊長がたとい僕であっても人の命を大切に思う人であったのでしょう。ガリラヤのカペナウムに赴任してからはローマの神々を信じる信仰よりもユダヤに伝わる唯一の神の信仰に深く心を引かれて自分の担当する地域であるカペナウムの町では自分から費用を出してシナゴーグすなわちユダヤ教の会堂を建ててユダヤ人に贈ったほどだったのです。イエスさまにお願いするのにも彼のためにユダヤ人の長老たちが代わって熱心にお願いに来るというほどでした。
イエスさまはこの百人隊長の信仰を「イスラエルの中にも見たことがない」とほめておられますが、何がそんなにほめられるほどの信仰なのでしょうか。
聖書的な信仰のありかたを方向付けているいくつかの聖書の言葉を見てみましょう。
最初はヨハネ20:29(p224、p205)「イエスは彼に言われた。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ずに信じる者は幸いです。」
言い換えてみれば「信じることは見ることによっていない」ということです。私達の常識では「見たら信じる」とか「見ないものは信じられないよ」とよく言います。英語でもSeeing is believing.とか言います。イエスさまの言葉はその常識に真っ向から対立しているのです。ところがこの常識が間違っているということに気がついている人が実に少ないのです。ちょっと見て下さい。私は今眼鏡をかけています。それでは見て下さったあなたに質問しますが、私が眼鏡をかけていると信じますか?そう聞かれても見て分かっているのに今更何を質問しているんだろうと、とまどってしまうでしょう。見て知っているものについては普通「信じますか?」とは聞かないものです。信じることは見ることにはよっていないのです。その点ではこの百人隊長はいい線を行っています。イエスさまにお願いするにもユダヤ人の長老達を代わりに来させたほどで自分ではイエスさまを直接見なかったようです。見なくてもイエスさまを最高の権威あるお方として信じていたことを言い表しています。自分にも百人隊長としての権威があって百人の兵士に命令すればその通りに彼らは従います、その上には千人隊長がいて自分はその命令に従わなくてはならない、さらにもっと上にはローマ皇帝がいて全部のローマ軍とローマ人たちをも自由に動かす権威さえ持っている、イエスさまは人の形をとっておいでになっているけれど天地の創造主である唯一の神の一人息子なのだからローマ皇帝なんか及びもつかない権威を持った方だ。そうなのだったらいったんは我が家においで下さいとお願いしたけれど、こんなすごいお方を我が家に来ていただくのは畏れ多すぎる、もしかしたらイエスさまが想像を超えた大きな方で、頭が鴨居に引っかかってしまうのではないかと心配したのかも知れません。これは半分冗談ですが。想像を超えた重い方で床が抜けてしまうのではないかと心配したのかも知れません。これも冗談です。それはともかくルカの記録によれば彼はこの時には結局イエスさまを見ませんでした。もちろん見なかったこと自体が偉いのではありません。
もう一つの聖書的な信仰を指し示すのはローマ人への手紙10:17です。(p306、p280)「そのように、信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです。」
最初に見たのは「信じることは見る事にはよっていない」ということでしたが・ここで教えられていることは「信じることは聞くことによっている」ということです。彼はこの点でもいい線を行っています。自分で費用を出して建てた会堂にしばしば訪れて聖書の言葉を聞いて、ローマの神々とは違う、ユダヤ人を導いてきた、生きておられる力あるお方、天地の創造者である神を敬うようになっていたのでしょう。神さまが言葉を以て天地を創造なさったという教えは特に彼の心をつかんだのかも知れません。軍人としての自分の経験からして上官の命令の持つ力が良く分かっていたからです。余談ですがこの百人隊長が費用を出して建てた会堂と思われる建造物は今は遺跡だけになってはいますが二階建てで今も立派な石の柱や床や壁の彫刻模様などは残っていてカペナウム観光の目玉になっています。
さらに彼は「ただ、おことばをいただかせてください。」とお願いしています。お言葉を聞きたい、権威あるお方の命令をいただきたい、そうすれば必ずその通りになる、と堅く信じていました。私たちも御言葉の約束を握って信じることが大切です。日本人の先祖伝来の信仰についての考え方の中には聞くということが極端に抜け落ちています。神々は多くいますがその神が語っているという事とかその言葉を聞いたことがありません。ただ自分の願いや強い願望によって神であるからにはこうしてくれるに違いないと決めてかかっているのです。私たちにとっては自分の思いや願望ではなく語ってくださる神様が第一です。箴言3:5(p1059、p972)「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな。」と言われているとおりです。「心を尽くして」というのは自分の理解が御言葉の教えていることとは違っている場合にも、聖書の教えを100%信じて任せて従うことです。ですからこの百人隊長と同様に私たちも良く聖書を読んだり聞いたりしなくてはなりません。聖書が本当に教えているのではないことを間違ってこれこそ神のみこころだと思ってはとんでもない迷いの道に導かれてしまうからです。それは大変危険なことです。聖書を良く読まなくてはならない、良く聞かなくてはならない、というのは聖書的な信仰にしっかりと立つためです。
聖書的信仰のありかたを示すもう一つの聖書の言葉があります。
ヨハネの福音書11:40(p202、p185)「イエスは彼女に言われた。『もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。』」
最初は「信じることは見ることによらない」ということでした。二つ目は「信じることは聞くことによっている」ということでした。三つ目にここで教えられることは「信じるなら必ず見るようになる」ということです。百人隊長は僕が癒されたのを目の当たりに見ました。信じたので見た、つまり経験したのです。この信仰こそイエスさまに称賛されるほどの信仰なのです。
この百人隊長は最後までイエスさまに会わなかったのでしょうか。確かなことは分かりません。ただルカの福音書23:47には十字架のまわりで起きたいろいろの事柄を見聞きして「この出来事を見た百人隊長は、神をほめたたえ、『ほんとうに、この人は正しい方であった。』と言った。」と書かれていますが、マタイとマルコは百人隊長が言った言葉として「この人はまことに神の子であった」という言葉を記録しています。この「神の子」と言ったのも唯一の神の一人息子を意味していたのではないかもしれないと思えますが、もしかしたらこの百人隊長は、カペナウムで僕を癒していただいたあの百人隊長と同一人物なのかも知れません。
彼のイエスさまに称賛された信仰にならって私たちも見ているところによらず、み言葉を聞いて信じる信仰に徹したいと思います。そうすれば私たちも必ず見るようになるのです。つまり神さまが約束なさったものを経験するようになるのです。なぜでしょうか。約束して下さった方が存在しておられてそのお方は真実な方であり私たちを限りなく愛して下さっているからです。
ついでにもう一つ確認しておきます。Hi-b.a.スタッフだった頃に夏のキャンプで一人の高校生と話していました。素直な高校生で集会で話されたことは、造り主の神がおられることも、その神に対して自分が罪人であることも、イエス様が十字架で死んでくださったのが僕の罪のためであることも、イエス様を信じればすべての罪が許されるということも全部よくわかりますというのです。それでは何故信じられないの?と聞くと「そもそも信じるとはどうすることなのですか?」と聞くのです。言ってみれば「こういうポーズをすることが信じることだよ」と言われれば恥ずかしくてもやります。信じます、信じます・・・と百回言ったら信じることになるのだったら何時間かかってもやってみます。どうしたらいいんですか。と真剣に尋ねるのです。私は彼にローマ10:13を示して一緒に読みました。「「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」のです。こう書いてあるだろう?お名前を呼び求めたらいいんだよ。今ここで呼び求めようか。池のほとりのベンチに座って一緒に祈りました。祈り終わったあとの彼の顔は晴れ晴れとしていました。「わかりました。これでいいんですね」もう何十年も前のことですが彼は今も忠実な信仰生活を送っていますし、私もあの時の感動を忘れられません。
聖書の原語であるギリシャ語では「私はキリストを信じます」は「ピステウオー・エン・クリストー」とか「私は神を信じる」という場合には「ピステウオー・エン・セオー」と言ってキリストの前にエンという前置詞が付いています。この前置詞は英語ではinに当たる意味を持っています。あるいはエイスという前置詞の場合もあります。これは英語だったらintoに当たるものですが、日本語では「キリストの中に信じる」では日本語にならないので訳しません。前置詞なしの場合もあるので、前置詞があるときと前置詞がないときとではどう意味が違うのかといえば、前置詞がある場合には知的な承認というような意味ではなく、むしろ相手に対する人格的な信頼を意味すると言ったらいいかもしれません。難しい言葉で説明するよりも別の表現をしてみましょう。日本語では「彼を信じる」と「彼について信じる」との違いといえばわかりやすくなるでしょう。たとえばあなたの家の近くに病院があるとします。ある朝その前を通ると白い上っ張りを着た男の人が立っているのを見て「ああ。あの人がここの先生なんだな」と思います。近所の評判では名医だそうであなたはそれを信じます。家庭の中でも夫婦仲もよく、患者さんにも親切な立派な人だと聞いて信じます。でもそれはあくまでも彼について信じているのです。ある日あなたは右の下腹が痛みます。あの病院に行くとやはりあの先生が診てくれます。先生はこれは盲腸ですねと言って手術をしましょう、と薦めます。あなたは手術台に寝かされて腹を出して先生にお任せします。ピカピカ光るメスを持っている先生に全てを任せるのです。そんなことありっこないけど、もし先生が間違えて心臓を取り出しちゃったらあなたは間違いなく死にます。ですからその時あなたは今までその先生について信じていたすべてのこととは別にその先生に命を任せるという意味で先生を信じるのです。ローマ10:13「「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。」のです。」と書いてあるのはまさにこの意味です。カペナウムの百人隊長は見ませんでした。しかし聞きました。そして信じていることを言い表してその結果を見ました。あなたもイエス様に向かってこの道筋を辿って行ってください。
|
|