礼拝説教要旨(2004.12.12)
 何と幸いな人 (ルカ 1:39~56)

 み使いの知らせを聞き、「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように」と答えたマリヤは、神から大きな恵みを受けていた。確かに神はマリヤと共におられた。やがてマリヤの身体に変化が表れ始めた頃か、彼女は「山地にあるユダの町に急いだ。」ザカリヤの妻エリサベツに会うためであった。(39節)

1、エリサベツのことはみ使いから初めて聞いたのか、それとも親類のことゆえ、もう知らされていたのか定かではない。しかし、マリヤにとって、「子を宿している」同じ経験を話し合うには、しかも神の不思議な介入があったことを分かち合うには、是非とも会いたいと思うのがエリサベツであった。ナザレから山地のユダの町まで、決して短い距離ではなかった。マリヤは距離を厭わず、その道を急ぎ、エリサベツに会って挨拶した。(40節)

 マリヤを迎えたエリサベツは「あなたは女の中の祝福された方。あなたの胎の実も祝福されています・・・・」と大声をあげて言った。その時、子は胎内で踊り、彼女は聖霊に満たされて語り、マリヤを「私の主の母」と認め、胎の実は「主」であると告白していたのである。彼女にとっての感動は、胎の子もそのことを知って喜び踊ったことにあった。(41~44節)

 そして歓喜の叫びのように、「主によって語られたことは必ず実現すると信じきった人は、何と幸いなことでしょう」と言った。マリヤはみ使いの知らせを神の言葉と信じ、「おことばどおりこの身になりますように」と神に身を委ねていた。彼女の幸いは信じきる幸いであり、そのことを語るエリサベツは、自らと夫ザカリヤに言い聞かせるように、信じきる信仰の尊さを思いめぐらしていたのである。(45節)

2、聖霊に満たされ、大声をあげて語ったエリサベツとは対象的に、マリヤは、「わがたましいは主をあがめ、わが霊は、わが救い主なる神を喜びたたえます。主はこの卑しいはしために目を留めてくださったからです。ほんとうに、これから後、どのような時代の人々も、私をしあわせ者と思うでしょう。」と言った。彼女は心の思いを主に向かって語っていた。(46~48節)

 主の言葉を信じきった幸いなマリヤは、その幸いな思いをエリサベツに向かって語るのではなく、主に向かって賛美として告げていた。心静かにして自分を省みつつ、主が成して下さるみ業を思いめぐらすのである。「力ある方が、私に大きなことをしてくださいました。その御名は聖く、そのあわれみは、主を恐れかしこむ者に、代々にわたって及びます。」(49~50節)

 大きなことをして下さったのは神、他方、自分は「卑しいはしため」、小さい者、取るに足りない者と認めている。エリサベツと喜びを共有し、祝福を分かち合いつつも、マリヤは躍り上がることはなかった。力ある主が私に目を留めて下さったこと、私に大きなことをして下さったことが嬉しくて、賛美するのである。彼女の心は決して高ぶらず、低い者を高く引き上げて下さる神を待ち望んでいたのである。(51~55節)

3、マリヤは主の言葉を信じきる幸いな人であったが、あくまでも自分は、主が目を留めて下さったゆえの幸せ者と感謝していた。人はいつの時代も、力を求め、富を頼り、ひたすら上を目指して昇りつめることを追い求めるものである。けれども主の目は「低い者」「飢えた者」に注がれ、何よりも「主を恐れかしこむ者」に向けられている。マリヤはその点で自分を幸せ者という。

 これこそ聖書が一貫して教える信仰者の姿である。何が人の幸いなのか。主を恐れることであり、主の言葉を信じきることである。信じきるのに、自分の知恵や力、富や地位は必ずや妨げとなる。心を低くし、心を貧しくして自分を卑しい者、飢え乾く者として主の言葉を待ち望むことがなければ、決して幸いにたどり着くことはない。(詩篇119:1~2、ルカ11:28、マタイ5:3~10)

 神の言葉を聞いて、それを心に刻むには、何よりも先ず心が貧しいこと、心には何もないことが肝心というのである。自分なりの知識があり、経験があるとき、人は高慢となり、地位があり富があるとますます神を必要としなくなるのである。マリヤは何と幸いな人であったことか。そしてエリサベツはマリヤの幸いを自分のことのように喜んで、マリヤを迎えていた。マリヤにとってエリサベツと過ごした三ヶ月は、心和む幸いな日々であったに違いなかった。(56節)

<結び> 「聖母マリヤ」とローマカトリック教会はマリヤを讃え過ぎているのは事実である。「アヴェ・マリヤ」と歌う歌もプロテスタントの教会では注意が払われている。マリヤを礼拝することのないようにと。(※「おめでとう」のラテン語訳に「アヴェ・マリヤ」という言葉が由来している。)

 讃え過ぎは間違いとせよ、マリヤの信仰の確かさや、心を低くして主の言葉を信じきった姿は、私たちが習うべき信仰者の姿である。また主の言葉を信じきる信仰を基としてエリサベツとマリヤが共に過ごした日々は、真に幸いな主にある交わりの日々であった。主のみ言葉を信じ、主に全幅の信頼を寄せる者が共に集い、共に喜び交わる教会の姿がそこにある。。

 マリヤの讃歌を私たちも心から賛美し、私たちもまた、「何と幸いな人」の一人にしていただきたい。いつも心を低くし、主が語られることは必ず実現すると信じきる幸いに与らせていただきたい。そのような祈りをささげて、クリスマスの喜びに与ろうではないか。